よくあるご質問

団体

申請について

  • 法人格をもっていない任意団体でも申請できますか?
  • はい。「応募要領」の団体の要件を満たしていれば可能です。
  • 株式会社等の営利法人は対象になりますか?
  • いいえ。営利法人は、申請事業が非営利の事業であっても助成対象外です。
  • 地方公共団体は対象になりますか?
  • いいえ。地方公共団体は助成対象外です。
  • 1団体で複数の活動について申請してもよいでしょうか?
  • いいえ。1団体1事業とさせていただいております。
  • 他団体から助成を受けている場合も申請できますか?
  • はい。申請可能です。「助成サポートシステム」にて他団体等からの助成について入力いただく項目がありますので、そちらに入力をお願いします。
  • 法人格を有する団体において、「貴団体を証明する書類」として「現在事項全部証明書」を準備できない場合、他の証明書でも申請できますか?
  • 代替書類として、「履歴事項全部証明書」「登記簿謄本」「定款」にて受け付けます。
    ※応募時点の情報と一致した内容であり、最新の情報が反映されたもの
  • 前期助成を受けた場合、今期も申請できますか?また、1団体につき助成回数に制限はありますか?
  • 今期も申請いただくことが可能です。ただし、1団体につき助成回数3回(3年度)までの制限があります。すでに3回の採択実績がある場合はご応募をお控えください。
  • 「助成サポートシステム」にて申請書を提出後、修正できますか?
  • 提出完了後、申請者が修正することはできません。完了される前に記入内容や添付ファイルに不備がないか、十分にご確認ください。万が一、申請内容を修正されたい場合は事務局までお問い合わせください。なお、申請後の書類差し替え・修正等は、応募締切の前日 17:30 までの受付とします。
    TEL:03-5568-3388 9:00~17:30 (土日祝日・年末年始除く)
    メールでのお問い合わせはこちら
  • 申請書類に不備があった場合、再提出の連絡がありますか?
  • いいえ。申請書類に不足や不備があった場合は、無効となりますのでご注意ください。また、応募資格(団体の要件)を満たしていない場合は、選考の対象から除外されます。
  • 助成金の申請金額の下限はありますか?
  • いいえ。下限はありません。上限は300万円です。
  • 申請した金額は満額受けられますか?
  • 助成金額は申請内容に応じて、選考委員会で審議いたします。よって、助成金交付決定額は申請希望金額と異なる場合があります。
  • 採択者対象のオンライン説明会への参加は義務ですか?
  • はい。基本的にご参加いただくことを前提に申請をお願いしています。やむを得ない事情により急遽欠席される場合は事務局までお知らせください。
  • 2024年度助成事業の助成対象期間は2025年5月1日~2026年4月30日ですが、助成事業の年度が「2025年度助成事業」ではなく「2024年度助成事業」と表記されているのはなぜですか?
  • 当財団の事業年度は毎年12月1日~翌年11月30日です。よって、2024年12月2日より公募開始となる助成事業は2024年度(2024年12月1日~2025年11月30日)に該当するため、こちらの表記となります。
    ※例として“2024年度”についてご説明しておりますが、2025年度以降も同様です。

助成金の使途について

  • 助成金の使途として、助成対象事業を運営する団体の役員や職員が講師を兼任している場合、講師への謝金は対象になりますか?
  • いいえ。助成対象事業を運営する団体の役員や職員、および生計を一にする配偶者等の親族への謝金は有給・無給を問わず助成対象外です。
  • 講師への謝金について、助成対象限度額はありますか?
  • いいえ。限度額は設定しておりません。尚、謝金の単価については、業務内容に応じた社会通念上、妥当な金額に設定してください。
  • 助成金の使途として、団体役員や職員、アルバイト、パート等の人件費は対象になりますか?
  • 下記2点の人件費は対象外です。
    ・助成対象事業を運営する団体の役員や職員、および生計を一にする配偶者等の親族の人件費
    ※有給・無給を問わず助成対象外となります。
    継続的に雇用するアルバイトやパート等の人件費
    ※ただし、助成対象事業(イベント等)を行う際、事前の準備や当日の運営のため、一時的に雇用するアルバイトやパート等の費用は助成対象となります。
  • 車移動の場合、燃料費や有料道路料金はどのように算出したらよいですか?
  • 燃料費は始点・着点を明記し、走行距離(km)×20円で計算してください。有料道路料金は出入口名を領収書に明記してください。ETCを利用した際は、利用証明書等内訳が分かる書類を添付してください。
  • 事業に関わる指導者やスタッフの教育費は対象になりますか?
  • 助成対象事業は“子供を対象とした活動”となりますが、事業に関わる指導者やスタッフの教育に関する経費が一部含まれる場合は対象となります。ただし、指導者やスタッフを育成する活動が事業の柱となっている場合は対象外とします。
  • 助成金の使途として、パソコンやタブレット端末、デジタルカメラ等資産になるような什器や機器備品の購入費は対象になりますか?
  • 助成対象事業以外の目的にも使われる可能性がある備品の購入は極力控えていただき、高額な備品についてはレンタルを活用してください。ただし、以下①②の【条件】を満たす場合は対象とします。

    【条件】
    ➀事業を実施する上で一部助成金から充当せざるを得ない経費であること。
    ②助成対象事業以外の目的にも使われる可能性がある備品の助成金充当総額10万円以内におさめること。

    ※助成対象事業以外の活動にも使われる可能性がある備品の購入時もこちらの条件を適用します。
    (例:他の事業で大学生以上を主な対象にした事業や営利事業等を実施している場合)
  • 助成金の使途として、金券(商品券や図書券)は対象になりますか?
  • いいえ。助成対象外です。外部講師・ボランティア・審判等に対する謝礼金の代替として、商品券や図書券等の金券で支給する場合も対象外です。
  • 子供を対象とした活動ということですが、大学生を対象とした活動は助成金の交付対象になりますか?
  • いいえ。助成対象外です。0歳から高校生相当年齢までの子供たちを対象とした活動が助成対象となります。ただし、大学生や社会人が一部含まれていたとしても、メインの層が0歳~高校生であれば対象です。
  • イベント等で子供たちや参加者の皆さまに提供する食材費やお弁当代は助成対象になりますか?また、事業を運営する団体スタッフの分も助成対象になりますか?
  • 事業の開催日当日、子供たちや参加者の皆さまと一緒に召し上がるお弁当代は、運営する団体の皆さまの分も含め助成対象になります。ただし、スタッフのみの打ち合わせや会議、出張時の「飲食費」や飲酒を伴う「交際費」は対象外です。

選考について

  • 選考は誰がどのように行いますか?
  • 4月中旬に外部有職者等で構成される当財団の選考委員会にて選考いたします。
  • 過去の応募件数、採択実績を知ることはできますか?
  • 応募件数は毎年4月下旬、「採択者発表のお知らせ」にて公開しています。「お知らせ一覧」よりご確認ください。採択実績は「採択者一覧」よりご覧ください。

助成金交付決定後について

  • 採択結果はどのように通知されますか?
  • 採択結果は、4月下旬、当財団ホームページにて発表いたします。あわせて、「助成サポートシステム」にご登録のメールアドレスに通知いたします。郵送やお電話による通知はしておりませんのでご了承ください。尚、選考結果についての個別のお問い合わせには応じかねますのでご了承ください。
  • 助成金はいつ交付されますか?
  • 必要な手続きが完了次第、5月中旬にご指定の口座に全額交付いたします。
  • 助成金が余った場合はどのようにしたらよいですか?
  • 助成金が余った場合はご返金いただきます。申請時に目的に沿った助成金の使途計画を立てていただきますようお願いいたします。
  • 助成金の取消・返還になるケースはありますか。
    • 次の各号のいずれかに該当する場合、助成を停止し、助成金をご返金いただきます。
    • ・申請書類記載事項に虚偽があることが判明したとき
    • ・助成を受けるものとして不適当な行為や事実が判明したとき
    • ・助成金を目的以外の用途に使用したとき
    • ・活動の中止または廃止の申請があったとき
    • ・活動の報告が行われない場合、また活動が助成対象期間内に行われないとき
    • ・死亡・傷病のため活動が行えないとき
    • ・活動内容が採択時点の計画から大幅に逸脱するとき
    • ・その他助成にふさわしくないものと理事会が認めたとき

個人

申請について

  • 申請時点では18歳ですが、助成対象期間中に19歳になります。対象となりますか?
  • はい。“公募開始時点での年齢が18歳以下”としておりますので、対象となります。
  • “プロ契約選手は対象外”とありますが、“プロ契約選手”の定義を教えてください。
  • “プロ契約選手”とは、プロテストに合格した選手、プロチームに入団している選手、営利団体(スポンサー企業)からの金銭(公募開始時点より過去1年間で年間100万円以上)の授受が発生している選手となります。
  • 申請時の推薦者はどのような方がよいですか?
  • 推薦者は選手の競技活動について熟知されているコーチや監督等に依頼してください。可能であれば公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)または日本パラリンピック委員会(JPC)の加盟競技団体等、中央・地方競技団体の強化責任者(強化部長、監督等)による推薦が望ましいです。保護者による推薦はお控えください。
  • 他団体から助成を受けている場合も申請できますか?
  • はい。申請可能です。「助成サポートシステム」にて他団体等からの助成について入力いただく項目がありますので、そちらに入力をお願いします。ただし、営利団体(スポンサー企業)からの金銭(公募開始時点より過去1年間で年間100万円以上)の授受が発生している選手は“プロ契約選手”となりますので、助成対象外となります。
  • 前期助成を受けた場合、今期も申請できますか?
  • はい。今期も申請いただくことが可能です。
  • 助成回数に制限はありますか?
  • いいえ。助成回数に制限はありません。
  • 「助成サポートシステム」にて申請書を提出後、修正できますか?
  • 提出完了後、申請者が修正することはできません。完了される前に記入内容や添付ファイルに不備がないか、十分にご確認ください。万が一、申請内容を修正されたい場合は事務局までお問い合わせください。なお、申請後の書類差し替え・修正等は、応募締切の前日 17:30 までの受付とします。
    TEL:03-5568-3388 9:00~17:30 (土日祝日・年末年始除く)
    メールでのお問い合わせはこちら
  • 申請書類に不備があった場合、再提出の連絡がありますか?
  • いいえ。申請書類に不足や不備があった場合は、無効となりますのでご注意ください。また、応募資格を満たしていない場合は、選考の対象から除外されます。
  • 助成金の申請金額の下限はありますか?
  • いいえ。下限はありません。上限は300万円です。
  • 申請した金額は満額受けられますか?
  • 助成金額は申請内容に応じて、選考委員会で審議いたします。よって、助成金交付決定額は申請希望金額と異なる場合があります。
  • 採択者対象のオンライン説明会への参加は義務ですか?
  • はい。基本的にご参加いただくことを前提に申請をお願いしています。やむを得ない事情により急遽欠席される場合は事務局までお知らせください。
  • 2024年度助成事業の助成対象期間は2025年5月1日~2026年4月30日ですが、助成事業の年度が「2025年度助成事業」ではなく「2024年度助成事業」と表記されているのはなぜですか?
  • 当財団の事業年度は毎年12月1日~翌年11月30日です。よって、2024年12月2日より公募開始となる助成事業は2024年度(2024年12月1日~2025年11月30日)に該当するため、こちらの表記となります。
    ※例として“2024年度”についてご説明しておりますが、2025年度以降も同様です。

助成金の使途について

  • 助成金の使途として、保護者が選手のコーチや講師をしている場合、コーチまたは講師への謝金および交通費や宿泊費等は対象になりますか?
  • いいえ。支払対象者と生計を一にする親族(保護者含む)への謝金および交通費や宿泊費等は助成対象外です。
  • コーチへの謝金について、助成対象限度額はありますか?
  • いいえ。限度額は設定しておりません。尚、謝金の単価については、業務内容に応じた社会通念上、妥当な金額を設定してください。
  • 助成金の使途として、試合や練習に同行する保護者の交通費や宿泊費等は対象になりますか?
  • 試合や練習に同行する保護者さまの交通費や宿泊費等は対象外となります。ただし、パラスポーツの選手については、介護者1名分の経費(交通費・宿泊費等)を対象とします。
  • 車移動の場合、燃料費や有料道路料金はどのように算出したらよいですか?
  • 燃料費は始点・着点を明記し、走行距離(km)×20円で計算してください。有料道路料金は出入口名を領収書に明記してください。ETCを利用した際は、利用証明書等内訳が分かる書類を添付してください。
  • 助成金の使途として、パソコンやタブレット端末、デジタルカメラ等資産になるような備品の購入費は対象になりますか?
  • 競技活動以外の目的にも使われる可能性がある備品の購入は極力控えていただき、高額な備品についてはレンタルを活用してください。ただし、以下①②の【条件】を満たす場合は対象とします。

    【条件】
    ➀競技活動を実施する上で一部助成金から充当せざるを得ない経費であること。
    ②競技活動以外にも日常生活で使用可能な汎用性のある備品の助成金充当総額10万円以内におさめること。

  • 競技力向上のための留学費は対象になりますか?
  • 留学費の一部は対象になります。詳細はこちらをご参照ください。
  • 助成金の使途として、金券(商品券や図書券)は対象になりますか?
  • いいえ。助成対象外です。外部コーチ・ボランティア・審判等に対する謝礼金の代替として、商品券や図書券等の金券で支給する場合も対象外です。

選考について

  • 選考は誰がどのように行いますか?
  • 4月中旬に外部有職等で構成される当財団の選考委員会にて選考いたします。
  • 過去の応募件数、採択実績を知ることはできますか?
  • 応募件数は毎年4月下旬、「採択者発表のお知らせ」にて公開しています。「お知らせ一覧」よりご確認ください。採択実績は「採択者一覧」よりご覧ください。

助成金交付決定後について

  • 採択結果はどのように通知されますか?
  • 採択結果は、4月下旬、当財団ホームページにて発表いたします。あわせて、「助成サポートシステム」にご登録のメールアドレスに通知いたします。郵送やお電話による通知はしておりませんのでご了承ください。尚、選考結果についての個別のお問い合わせには応じかねますのでご了承ください。
  • 助成金はいつ交付されますか?
  • 必要な手続きが完了次第、5月中旬にご指定の口座に全額交付いたします。
  • 助成金が余った場合はどのようにしたらよいですか?
  • 助成金が余った場合はご返金いただきます。申請時に目的に沿った助成金の使途計画を立てていただきますようお願いいたします。
  • 助成金の取消・返還になるケースはありますか。
    • 次の各号のいずれかに該当する場合、助成を停止し、助成金をご返金いただきます。
    • ・申請書類記載事項に虚偽があることが判明したとき
    • ・助成を受けるものとして不適当な行為や事実が判明したとき
    • ・助成金を目的以外の用途に使用したとき
    • ・活動の中止または廃止の申請があったとき
    • ・活動の報告が行われない場合、また活動が助成対象期間内に行われないとき
    • ・死亡・傷病のため活動が行えないとき
    • ・活動内容が採択時点の計画から大幅に逸脱するとき
    • ・その他助成にふさわしくないものと理事会が認めたとき
  • 複数の環境教室やスポーツ体験事業のイベントに参加申し込みすることは可能でしょうか?
  • それぞれの教室やイベントの参加条件を満たしていれば、複数お申し込みいただけます。
  • 環境教室やスポーツ体験事業のイベントへの参加をキャンセルする場合、キャンセル料は発生しますか?
  • キャンセル期限が設定されている教室やイベントにおいては、期限を過ぎてからのキャンセルはキャンセル料が発生する場合があります。
    詳しくは各教室やイベントの参加者募集のお知らせよりご確認ください。
  • 環境教室やスポーツ体験事業のイベントの開催情報はどこで知ることができますか?
  • 各教室やイベントは年間を通して随時行います。詳しくは「お知らせ一覧」よりご確認ください。
お問い合わせ
  • 公益財団法人ノエビアグリーン財団 事務局
  • TEL : 03-5568-3388
  • 9:00 〜 17:30 (土日祝日・年末年始除く)

メールでのお問い合わせはこちら